アニメのあらすじや感想、考察日記がメインです。僻地住まいなのでアニメ視聴はたいていニコニコ動画とかのネット配信です。ラノベやマンガの感想も。あらすじや感想はネタバレへの配慮は無いので注意してください。人名や団体名などは敬称略です。いちいち複数のブログを管理するのが手間になってきたので、別の複数のブログで書いていた過去の記事を統合しました。折を見て元のブログは全て削除しました。

アニメ視聴記 あらすじと感想

シュタインズゲート第11話感想

投稿日:2011年6月16日 更新日:

シュタインズゲート 第11話 あらすじと感想

Aパート

オカリンと鈴羽は、ブラウン氏を襲う。
Dメール実験の騒音を誤魔化す為だったが、
そのときオカリンは42型TVがDメール起動と関わっていると気づく。

Dメール発動条件を完全に把握した紅莉栖は、記憶を過去へ送る方法を考案する。
しかし、側頭葉の記憶信号を読取る装置が必要だと言う。

紅莉栖が必要とする電気パーツを買うために秋葉原へ来たオカリンとまゆしーは、街で萌郁と出会う。
まゆしーがタイムリープのことを話すと萌郁の表情が強張るが、そのまま立ち去ってしまう。

Bパート

タイムリープ装置作りを躊躇する紅莉栖は、オカリンに父との確執を打ち明ける。
小さな頃から物理学者の父の話を論破していたことで、父を傷つけていたこと。
そのせいで父は母に当たるようになったこと。
それを聞いたオカリンは、自分が親子のわだかまりを解消してやると命じる。
そんなオカリンを見て紅莉栖は好意を持つ。

買出しに出たオカリンの携帯に「お前は知りすぎた」というメールと謎の生首画像が届く。
まゆしーの身の安全を案じたオカリンは慌ててラボへ戻る。
ラボは電気が消えていた。
浴室で物音が聞こえたので扉を開けると、
紅莉栖とまゆしーが普通にお風呂に入っていただけだった。

ラボへ来たダルがパソコンがSERNと繋がっていると気づく。
それを聞いたオカリンは、メールの主がSERNで、自分を本当に脅してきたと怯え始める。


鈴羽が言う「色仕掛け」って、絶対違う意味だよねw

記憶を送るって、36バイトじゃ足りんような‥。

まゆしーが実験に消極的なのは、
第9話で言ってたように「オカリンが遠くに行っちゃいそう」だから?

なんか萌郁は意味ありげ。
タイムリープって言葉に食いつき、
オカリンから「記憶の時間跳躍」と説明を聞き、
「記憶‥」って呟いてオカリンを掴んでた手を離し、立ち去る。
記憶の時間跳躍と聞いて、自分が危惧したものとは違ってて安心した、という感じ?

綯がわざわざオカリンを探して謝罪したのはなんで?
本当はオカリンおじさんが好きだから?

鈴羽が「紅莉栖がSERNと通じている」って言ったのは?
第10話冒頭で電話していた相手がSERN?
でも親しげな口調だったから、電話の相手がSERNに通じている?
紅莉栖は知らずに情報を流している?

まゆしーがラボに泊まろうとしたのはナゼ?
オカリンと紅莉栖が仲よさげなので、自分がハブられつつあるように感じたから?

生首は何?
steinsgate-lo3rs1tkd.jpg
髪の毛の色から見て、紅莉栖の頭部が腐って膨らんだように見える。
ただの人形に血糊をつけただけにも見える。

オカリンが結果的に風呂を覗いたけど、風呂に入るときってふつー電気消す?

第12話予告PV



砂時計は、カーブラックホールを通り抜けることの象徴かな。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

ショートリンク

-アニメ版シュタインズゲート, シュタインズゲート感想
-

Copyright© アニメ視聴記 あらすじと感想 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.