ニコニコ動画で第1話「空条承太郎!東方仗助に会う」を視聴。
第5話もカラーリングが変だったけど、
あれは夕方だし、スタンドバトル中は奇妙な色合いに変える、
ってのは第3部でもやってたので、そういう意味合いかと思ってた。
でも第4部は日常シーンも含めて不自然なカラーリングにするみたいですね。
まあ、ああいう絵本的な色使いが荒木飛呂彦のセンスではあるんだろうけど……。
冒頭はディスクジョッキーのような語り口のラジオ番組をBGMに、
吉良らしき人物が被害者から切断した右手で調理しているシーンだったけど、
これはアニメオリ要素のはず。
最初からずっと、右手しか映ってなかったのはコメントの指摘が無いと気づかなかったw
あと承太郎がタクシーに乗ってるシーンで、
空港から杜王町へ向かっているという指摘も。
第1話も止め絵が割と多め。
昔のゲームのイベントシーンみたいな印象で、
キャラの立ち絵がカットインしたり。
仗助と承太郎のスタンドバトルの激しいラッシュはちゃんと描いてたけどw
一方で、冒頭の調理シーンのベーコンエッグの作画とか、
後にアンジェロが成り済ます牛乳屋が自転車で通り過ぎる数秒のシーンとか、
アンジェロのスタンドが下水口へ逃げる際に、
入り口に顔の端が引っかかって、頬をたわませつつ中へ引っ込むとか、
亀の水音にビビる仗助の顔芸とかw
強盗を見物している野次馬の中に岸部露伴や形兆のシルエットがあるとか、
所々の細かい描写は面白かったw
牛乳屋やシルエットの件もコメントが無かったら気づかなかった。
仗助母が登場するシーンで、呼吸困難になってるお婆ちゃんはオリ要素みたい。
仗助の警官の祖父がお婆ちゃんを介抱するけど、何かの伏線なんですかね。
コメントでは、このシーンが無いとただの職権乱用シーンになると言ってる人がいたので、
キャラクターの性格を説明する意味があるシーンなんですかね。
それとアンジェロらしき人物が通行人とぶつかって悪口を言われて怒るシーンも、オリ要素な気が。
その後、ぶつかったカップルらしき死体が草むらに映ってるのもオリ要素かな。
1話はOPもEDなし。
アンジェロが東方家を襲撃しようとする腹黒い台詞で引き。
でもこれは原作には無かったような……。
引きの為の改変ですかね。
このシーンの演技は若本規夫を意識しているとか言われていたけど、そんな似てるかな……。

にほんブログ村
Tweet
ショートリンク